臨床検査センター
ページ内目次
臨床検査センターとは
医師の診察を受けると、病状により採血、採尿や心電図検査などの指示が出されます。
これらの検査は「臨床検査」と呼ばれ、この検査を担当する部署が臨床検査センターです。
ここでは、国家試験に合格した「臨床検査技師」が働いています。
臨床検査は、体から採取された血液や尿、臓器の一部などを検査する検体検査部門と、体を直接的に検査する生体検査部門の2つに大別されます。
患者さんが受けられる血液や尿・糞便・喀痰などの検査、心電図や呼吸機能等の検査は、この中のいずれかの部門が担当し、その結果は医師に報告されて診断の補助となります。
これらの検査は「臨床検査」と呼ばれ、この検査を担当する部署が臨床検査センターです。
ここでは、国家試験に合格した「臨床検査技師」が働いています。
臨床検査は、体から採取された血液や尿、臓器の一部などを検査する検体検査部門と、体を直接的に検査する生体検査部門の2つに大別されます。
患者さんが受けられる血液や尿・糞便・喀痰などの検査、心電図や呼吸機能等の検査は、この中のいずれかの部門が担当し、その結果は医師に報告されて診断の補助となります。
受付時間
採血・採尿・検体提出(1階Dブロック受付)
8時00分~:受付(検体提出含む)
8時15分~17時00分:採血
※採血・採尿・検体提出のみの場合も、再来機にて受付を行ってください。
8時15分~17時00分:採血
※採血・採尿・検体提出のみの場合も、再来機にて受付を行ってください。
生理検査(1階Dブロック受付)
8時00分~:受付
8時30分~17時00分:検査
8時30分~17時00分:検査
業務内容
当院の臨床検査センターは、生化学免疫検査部門、血液・輸血検査部門、一般検査部門、微生物検査・感染制御部門、病理検査部門、生理検査部門に分かれています。
生化学免疫検査部門
生化学的検査とは、肝臓、腎臓、膵臓などの機能を調べる検査であり、項目としては、AST、ALT、尿素窒素、クレアチニン、アミラーゼなどがあります。
糖尿病の診断には血糖、ヘモグロビンA1cなどを調べます。高脂血症の診断には総コレステロール、中性脂肪、HDLコレステロール、LDLコレステロールなどの項目を調べます。
これらの生化学検査項目は、至急検査及び外来診療前検査を含め、全自動生化学分析装置を使用して外来採血後約45分で結果報告が可能です。
免疫学的検査とは、B型肝炎ウイルス検査などの感染症検査、CEAなどの腫瘍マーカー検査、甲状腺ホルモンなどの内分泌学的検査などがあります。これら免疫学的検査は免疫分析装置を活用して約60分で報告しています。
糖尿病の診断には血糖、ヘモグロビンA1cなどを調べます。高脂血症の診断には総コレステロール、中性脂肪、HDLコレステロール、LDLコレステロールなどの項目を調べます。
これらの生化学検査項目は、至急検査及び外来診療前検査を含め、全自動生化学分析装置を使用して外来採血後約45分で結果報告が可能です。
免疫学的検査とは、B型肝炎ウイルス検査などの感染症検査、CEAなどの腫瘍マーカー検査、甲状腺ホルモンなどの内分泌学的検査などがあります。これら免疫学的検査は免疫分析装置を活用して約60分で報告しています。
血液・輸血検査部門
血液学的検査は、白血球、赤血球、血小板の数や、ヘモグロビンの量を測定する血球算定検査、赤血球や白血球形態などを分類する血液像検査などがあります。炎症や貧血があるのか、さらに白血病などの血液疾患の診断に役立ちます。これらの血液検査は血液分析装置を用いた血球算定や、顕微鏡で血液標本を観察して結果を報告しています。
血液中には細胞成分だけではなく、血液を固まらせたり(凝固系検査:PT、APTT、フィブリノーゲンなど)、いったん凝固した血液を再び溶かしたり(線溶系検査・FDPなど)する働きを担う成分が含まれています。 これらの働きを調べる検査を血液凝固・線溶系検査と言い、専用分析装置を活用して約30分で測定しています。
ABO血液型などの検査を行っています。また、大きな怪我や手術時に輸血を必要とする場合があります。この時に必要な検査を実施し、適合する血液を準備しています。
血液中には細胞成分だけではなく、血液を固まらせたり(凝固系検査:PT、APTT、フィブリノーゲンなど)、いったん凝固した血液を再び溶かしたり(線溶系検査・FDPなど)する働きを担う成分が含まれています。 これらの働きを調べる検査を血液凝固・線溶系検査と言い、専用分析装置を活用して約30分で測定しています。
ABO血液型などの検査を行っています。また、大きな怪我や手術時に輸血を必要とする場合があります。この時に必要な検査を実施し、適合する血液を準備しています。
一般検査部門
尿の成分を試験紙で使って、その試験紙の化学反応による色調変化によって尿中に排泄される糖やタンパクの量あるいは潜血の有無などを短時間に検査する尿定性検査を行います。また、尿を遠心し沈殿物を顕微鏡で鏡検し、腎臓や尿路の状態を知ることができる尿沈渣検査を行います。
これら2通りの検査により腎臓機能や糖尿病の診断などに役立ちます。
その他、髄液や穿刺液、便潜血などの検査を行っています。
これら2通りの検査により腎臓機能や糖尿病の診断などに役立ちます。
その他、髄液や穿刺液、便潜血などの検査を行っています。
尿検査時のお願い
中間尿(出始めではなく途中の尿)を、コップの内側の線まで入れてください。
微生物検査・感染制御部門
患者さんから提出された喀痰や尿・便などから、感染症を起こす原因となる病原性微生物(細菌・真菌・原虫・ウイルスなど)を特定して、治療に効果のある薬剤(抗菌薬)を選択するために様々な検査を行います。
ICT(Infection Control Team)の医師・看護師・薬剤師と協力して院内感染防止に取り組んでいます。
ICT(Infection Control Team)の医師・看護師・薬剤師と協力して院内感染防止に取り組んでいます。
病理検査部門
生体から剥離した細胞や、穿刺・擦過により採取された細胞をスライドガラスに塗抹し、染色を施して細胞診標本を作製します。手術や内視鏡により摘出された組織材料を2~3㎛の厚さに薄切し、染色を施して組織標本を作製します。
これらの標本を病理診断科医師が顕微鏡で観察し、診断を行う検査です。
患者さんが不幸にして亡くなられた場合、ご遺族の理解と承諾を得て病理解剖を行っています。直接の死因や病気の進行状況および治療効果の判定などを診断し、今後の医療の進歩や改善に役立てられます。
これらの標本を病理診断科医師が顕微鏡で観察し、診断を行う検査です。
患者さんが不幸にして亡くなられた場合、ご遺族の理解と承諾を得て病理解剖を行っています。直接の死因や病気の進行状況および治療効果の判定などを診断し、今後の医療の進歩や改善に役立てられます。
生理検査部門
生理機能検査とは、生体からの信号をいろいろな装置で記録、解析する検査です。患者さんの身体に直接触れて検査します。循環器系(心臓・血管)、脳・神経・聴覚系、呼吸器系(肺・気管支)などの検査に対応するため、心電図検査・脈波図検査・超音波検査・脳波検査・神経伝導検査・肺機能検査などを行っています。
検査によって、所要時間が異なります。
検査によって、所要時間が異なります。
腹部超音波検査では、検査前に食事を控えていただきますので、ご予約時に確認の程お願い致します。
また、脳波検査では頭にペースト(糊)を付けますので、気になる患者様は洗髪室をご利用いただけます。
また、脳波検査では頭にペースト(糊)を付けますので、気になる患者様は洗髪室をご利用いただけます。
外部精度管理
精度の高い検査を実施するため、さまざまな精度管理調査に参加し、検査が適切に行われているか評価しています。以下の外部精度管理調査に参加し、良好な評価結果が得られています。
- 日本医師会 臨床検査精度管理調査
- 日本臨床検査技師会 精度管理調査
- 愛知県臨床検査技師会 精度管理調査
認定資格取得状況
血液 | 認定血液技師 二級血液検査技師 |
---|---|
輸血 | 認定輸血検査技師 |
病理 | 細胞検査士 国際細胞検査士 |
微生物・感染 | 二級微生物検査技師 認定微生物検査技師 感染制御認定臨床微生物検査技師 医療環境管理士 |
生理 | 生理学二級臨床検査士(循環器) 超音波検査士 ・循環器領域 ・消化器領域 ・体表臓器領域 ・血管領域 ・健診領域 血管診療技師 乳がん検診超音波検査実施技師 ピンクリボンアドバイザー初級 心電図検定2級 |
その他 | 緊急検査士 認定認知症検査技師 認知症予防専門士 栄養サポート専門療法士 睡眠健康指導士 特化化学物質及び四アルキル鉛作業主任者 第一種衛生管理者 有機溶剤作業主任者 衛生工学衛生管理者 |